島言葉アラカルトその3

*「えずい」って、とっても便利な島言葉です。
何かを使っていて、やりずらい時とか、しっくりこないときとか、いろんな時に使います。
子供からママって呼ばれるとえずいなあ。


*目に何か入ったときのおまじない。
「なんまいだぁ、なんまいだぁ、なんまいだぁ、
つちだらばぁ つっとけろ、ごもく(ごみ)だらばぁ ぶんでろ、
なんまいだぁ、なんまいだぁ、なんまいだぁ」


*うそつきのことを末吉ではうそつきょ、中之郷ではきつね、樫立ではてれん、三根ではやましゅ、大賀郷ではおそつき、またはうそつきと言います。


*大根のこと、大賀郷、末吉ではでーこ、樫立ではじゃーこ、中之郷ではだゃーこと言います。


*ある、末吉のおばあちゃんが、東京タワーを見物して、大きなガラスがあることに気がつかず、ぶつかってしまったんですって。
その時に思わず発した言葉が「あったけっち、さんげばっち」。
(なんの罰で自分が懺悔しなければいけないのか)って意味じゃないかなあ、とその娘さんが話してました。


*「すく」とは栓とかふたのこと。
「(お風呂の)栓をしたか。」「(一升瓶の)ふたを閉めたか。」と聞くときに「すくぅ、しとうか
と言います。


*畑を耕していて、前に作った薩摩芋などが出てくるときがありますよね。
この、出てきた物をうねいだしと言います。


*「このへためー、どれみー、しゃれみー」って、何のことか分かりますか。
「このへたくそ、私に代わってみろ」ということですって・・・


*溝のことをみじょまと言います。
溝に落ちてしまった時には「えー、みじょばげーぶっこちたらぁ」などと言います。


*着物のことはへべら、よそゆきの着物のことはまだらと言います。
「まだらぁきてどこへおじゃろぅ?」おしゃれな着物着て、どこ行くの?


*お便りのことをおびんぎと言うそうです。
「おびんぎぃ、たもうれよーい」は「お便りをくださいな」


*山の頂上のことをとんつぶと言うそうです。