2019年2月14日 / 最終更新日 : 2019年2月14日 miyu 八丈島の花々と美しい景色 フェニックスロベレニー 八丈島では、「ロベ」と呼ばれています。手入れの行き届いたロベ畑がたくさんあり、若い人からお年寄りまで、この葉を出荷して現金収入を得ることができます。八丈島は農業の島です。八丈島産ロベの市場占有率は90%以上‼。多花園でも […]
2019年1月27日 / 最終更新日 : 2019年2月14日 miyu 八丈島の花々と美しい景色 八丈富士初冠雪 十数年前は、家の周りに雪が積もることも、たまにはあったのですが、近年は山の上にしか積もりません。雪は島民の憧れ。小学五年生になると、雪山体験で長野県木島平に二泊三日して、スキーやそり遊びができます。
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2018年12月20日 miyu 山の幸 しいのみ 椎の木の実。10月ごろ採れる。 ここ数年は不作でほとんど採れないが、豊作の時はごろごろ落ちている。 フライパンで炒って殻が割れてきたらOK。 殻を割って食べる。おいしい。 たくさん割ると爪が痛くなる。ほどほどに。
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2018年12月20日 miyu 山の幸 たくあん(こうこ) スーパーで島のこうこを発見すると、ついつい手が伸びてしまう。 無着色、無添加だから、しょっぱいのは当たり前。 でも、体に良いしょっぱさってあると思う。 いつの日か、自分でこうこを漬けるのが夢である。 簡単なたくあんの作り […]
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2018年12月20日 miyu 山の幸 かぶつ(だいだい) 島では「かぶつ」と呼ばれる柑橘類が大変重宝されています。 絞り汁を酢の物に使ったり、焼酎のお湯割りに加えたり、 または、蜂蜜を入れ、お湯で割って飲んでもおいしい。 一家に一本は欲しい木です。
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2018年12月20日 miyu 山の幸 落花生 花の後、茎からピユーっと下に伸びて、土の中に実をつける落花生。なんて不思議な植物なのでしょう。 殻ごと茹でても、美味しいけれど、売っているピーナッツのようにしたくて、挑戦しました。 1、殻をむいて、一日天日で干す。 2、 […]
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2018年12月29日 miyu 山の幸 グアバ ピンポン玉より少し小さい、小粒のグアバ。 別名キミノバンジロウ。グアバは数種類あるが、これが一番おいしい。 実が黄色く変色して、さわるとぽろっと落ちるようになるまで待つと、とても甘い。 コンデ […]
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2018年12月20日 miyu 山の幸 えべず(山葡萄 正式名はシチトウエビヅル) 九月になると、「もうそろそろ色付いているかな」とそわそわします。 葉が茂っているのはよく見つけられるのに、実はなかなかありません。 雄雌があるらしい。ジャムにしたり、ワインを造ったこともあります。でも、夫は怪しがって飲ん […]
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2018年12月20日 miyu 山の幸 スイカ A「島のスイカはうんまきゃのう。日本一だ。」 B「島のものは何でもうんまきゃあ。」 A「あんでだろう。」 B「光線の具合じゃないか。」 A「天気の悪い日も多いしー。」 B「それとも土だろうか。」 A「そごんかもなあ。」