コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

サンダーソニア、クルクマ、ネリネの産地直送・通販 八丈島の花卉農家 多花園

  • 多花園について
    • 自己紹介
    • 多花園の歩み
    • アクセス
    • 多花園の花の特徴
    • 多花園の農薬に対する考え方
    • 多花園で育てている、そのほかの植物
  • サンダーソニア
    • サンダーソニアの栽培
    • サンダーソニアのご注文
  • クルクマ
    • 多花園育成種
    • クルクマのご注文
  • ネリネ
    • ネリネの球根販売
    • ネリネ(サルニエンシス系)栽培のヒント
  • ご注文方法
  • 多花園コラム

山の幸

  1. HOME
  2. 八丈島
  3. 自然の恵み旬の味覚
  4. 山の幸
2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 山の幸

しいのみ

椎の木の実。10月ごろ採れる。 ここ数年は不作でほとんど採れないが、豊作の時はごろごろ落ちている。 フライパンで炒って殻が割れてきたらOK。 殻を割って食べる。おいしい。 たくさん割ると爪が痛くなる。ほどほどに。

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 山の幸

たくあん(こうこ)

スーパーで島のこうこを発見すると、ついつい手が伸びてしまう。 無着色、無添加だから、しょっぱいのは当たり前。 でも、体に良いしょっぱさってあると思う。 いつの日か、自分でこうこを漬けるのが夢である。 簡単なたくあんの作り […]

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 山の幸

かぶつ(だいだい)

島では「かぶつ」と呼ばれる柑橘類が大変重宝されています。 絞り汁を酢の物に使ったり、焼酎のお湯割りに加えたり、 または、蜂蜜を入れ、お湯で割って飲んでもおいしい。 一家に一本は欲しい木です。

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 山の幸

落花生

花の後、茎からピユーっと下に伸びて、土の中に実をつける落花生。なんて不思議な植物なのでしょう。 殻ごと茹でても、美味しいけれど、売っているピーナッツのようにしたくて、挑戦しました。 1、殻をむいて、一日天日で干す。 2、 […]

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月29日 miyu 山の幸

グアバ

    ピンポン玉より少し小さい、小粒のグアバ。 別名キミノバンジロウ。グアバは数種類あるが、これが一番おいしい。 実が黄色く変色して、さわるとぽろっと落ちるようになるまで待つと、とても甘い。 コンデ […]

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 山の幸

えべず(山葡萄 正式名はシチトウエビヅル)

九月になると、「もうそろそろ色付いているかな」とそわそわします。 葉が茂っているのはよく見つけられるのに、実はなかなかありません。 雄雌があるらしい。ジャムにしたり、ワインを造ったこともあります。でも、夫は怪しがって飲ん […]

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 山の幸

スイカ

A「島のスイカはうんまきゃのう。日本一だ。」 B「島のものは何でもうんまきゃあ。」 A「あんでだろう。」 B「光線の具合じゃないか。」 A「天気の悪い日も多いしー。」 B「それとも土だろうか。」 A「そごんかもなあ。」

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 山の幸

シマウリ

メロンの原種かも。とってもいい匂いがして、ほのかに甘く、毎日食べても飽きないくらい大好きです。 でも、最初に食べたときの感想は「パサパサして何の味もしない」。 「来年作るから種を取っておけ」という夫の命に逆らってケンカに […]

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 山の幸

パッションフルーツ

年に二度なり、実が大きいけれど酸っぱいF1という品種と、実は小さいけれど甘い在来種があります。 二度なりで甘い品種ができるといいですね。 果肉をスプーンですくって種ごとつるんと飲み込みます。 甘酸っぱくておいしい。

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 山の幸

八丈牛乳とカスピ海ヨーグルト

  八丈富士の中腹にふれあい牧場があります。 八丈島では、昔からたくさんの牛が飼われていました。 島の風土が適していたこと、牛の飼料のマグサが豊富であったこと、 そして、車のない頃には交通運搬の役にも立ったため […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

プロフィール

AD69FA31-E4EA-4E66-81E2-9626E3B42442

東京都の離島・八丈島で、サンダーソニアやクルクマ、ネリネなどを栽培している多花園です。切り花や球根を産地から直送しています。

コンテンツ

  • 多花園について
    • 自己紹介
    • 多花園の歩み
    • アクセス
    • 多花園の花の特徴
    • 多花園の農薬に対する考え方
    • 多花園で育てている、そのほかの植物
  • サンダーソニア
    • サンダーソニアの栽培
    • サンダーソニアのご注文
  • クルクマ
    • 多花園育成種
    • クルクマのご注文
  • ネリネ
    • ネリネの球根販売
    • ネリネ(サルニエンシス系)栽培のヒント
  • ご注文方法
  • 多花園コラム

最新情報

  • サンダーソニアが開花しました❗️ 2022年11月27日
  • 八丈島のささげ豆 2022年9月1日
  • ミツバチ物語🐝1 2022年5月22日
  • 収穫の秋 2021年9月8日
  • サンダーソニアの球根掘りが終わりました‼️ 2021年6月17日

多花園コラム

  • 八丈島 (76)
    • 島言葉 (6)
    • 八丈島の花々と美しい景色 (32)
    • 2003年台風15号の爪跡 (1)
    • 自然の恵み旬の味覚 (37)
      • 海の幸 (16)
      • 山の幸 (21)
  • 自然療法 (34)
  • 理想の野菜と果物 (10)
  • 主な農作業の記録 (66)
  • 元気レシピ (23)
  • 水揚げの仕方 (1)

サイト内検索

切り花や球根のご注文・お問合せはお気軽にどうぞ!04996-2-4862東京都八丈島八丈町大賀郷7673-8
MAIL:takaenone@gmail.com

  • 多花園について
  • サンダーソニア
  • クルクマ
  • ネリネ
  • ご注文方法
  • 水揚げ方法
  • 八丈島の花々と美しい景色
  • 島言葉
  • 自然の恵み旬の味覚
  • 理想の野菜と果物
  • 元気レシピ
  • 自然療法
  • 特定商取引に関する表示
  • プライバシーポリシー

Copyright © サンダーソニア、クルクマ、ネリネの産地直送・通販 八丈島の花卉農家 多花園 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 多花園について
    • 自己紹介
    • 多花園の歩み
    • アクセス
    • 多花園の花の特徴
    • 多花園の農薬に対する考え方
    • 多花園で育てている、そのほかの植物
  • サンダーソニア
    • サンダーソニアの栽培
    • サンダーソニアのご注文
  • クルクマ
    • 多花園育成種
    • クルクマのご注文
  • ネリネ
    • ネリネの球根販売
    • ネリネ(サルニエンシス系)栽培のヒント
  • ご注文方法
  • 多花園コラム