コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

サンダーソニア、クルクマ、ネリネの産地直送・通販 八丈島の花卉農家 多花園

  • 多花園について
    • 自己紹介
    • 多花園の歩み
    • アクセス
    • 多花園の花の特徴
    • 多花園の農薬に対する考え方
    • 多花園で育てている、そのほかの植物
  • サンダーソニア
    • サンダーソニアの栽培
    • サンダーソニアのご注文
  • クルクマ
    • 多花園育成種
    • クルクマのご注文
  • ネリネ
    • ネリネの球根販売
    • ネリネ(サルニエンシス系)栽培のヒント
  • ご注文方法
  • 多花園コラム

海の幸

  1. HOME
  2. 八丈島
  3. 自然の恵み旬の味覚
  4. 海の幸
2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 海の幸

ひらみ

海岸で玉石に吸い付いている、平べったい小さな貝。大きいものでも縦4cm横2cmくらい。 いきなり石で横からたたくと、滑ってうまく取れるが、叩き損なうと強く吸い付いてしまい、取れなくなる。最初が肝心。 お味噌汁にするとよい […]

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 海の幸

しただみ

小さな巻貝。せいぜい1.5cmくらい。横間海岸で砂のじゃりっとしないものが取れる。 しただみとそっくりで、貝の出口が緑色になっているものをメイラと呼ぶ。 シタダミの成長したものなのか、別のものなのかよくわからない。メイラ […]

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 海の幸

ブド

先端がカギ型になっていて、本当の名前はカギイバラノリと言います。海の中では虹色に光って、とてもきれい。 ひたるくらいの水に酢を少々入れて、海草が溶けるまでぐつぐつ煮たら、バットに入れて固めます。緑色の羊羹のようになるので […]

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 海の幸

シイラ

刺身、島寿司、フライ、その他どのように調理しても、とってもおいしい。 ハワイでは「マヒマヒ」と呼ばれて、最もよく食べられる魚なのだそうです。

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 海の幸

かめのて(せのかみ)

人が簡単には近づけない岩場じゃないと、なかなか大きいものは捕れません。八丈小島には大きいのがあるらしい。 オーブンで焼いて中身を食べたらおいしかった。 お味噌汁にしてもいいだしが出るんだなあ。

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 海の幸

カンパチ

カンパチかヒラマサかいつも迷う。 これはカンパチ、ブリのような味です。

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 海の幸

アカバ

味噌汁に仕立てると、よいダシが出て、とっても美味しい。

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 海の幸

ササヨ

独特の臭いがあって、東京から来た釣り人などは、捨ててしまう人もいるらしい。もったいないなあ。 島の人は、この魚が大好きです。はんばのりを餌にして釣ります。 皮をつけたまま身を薄く切って、酢味噌和えにします。 太い腸がお腹 […]

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 海の幸

タコ

素潜りでタコを捕る名人の一人、笹本さんが、何時間もかけて、やっと数匹捕ったと言う貴重なもの。 このタコはうつぼに襲われたのか、足が一本ありません。 たっぷりの塩でよく揉んで、軟らかくなるように、大根などでよくたたきます。 […]

2017年11月26日 / 最終更新日時 : 2018年12月20日 miyu 海の幸

トミメ(カワハギの仲間)

ひれと尻尾がとてもきれいな色をしています。 硬い皮を剥ぐのが大変ですが、フライにすると美味しい。 ぶつ切りにしたお刺身は目をつぶって食べると 伊勢海老みたいだという人も・・・います。 ぶつ切りにして醤油につけ、ちらし寿司 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

プロフィール

AD69FA31-E4EA-4E66-81E2-9626E3B42442

東京都の離島・八丈島で、サンダーソニアやクルクマ、ネリネなどを栽培している多花園です。切り花や球根を産地から直送しています。

コンテンツ

  • 多花園について
    • 自己紹介
    • 多花園の歩み
    • アクセス
    • 多花園の花の特徴
    • 多花園の農薬に対する考え方
    • 多花園で育てている、そのほかの植物
  • サンダーソニア
    • サンダーソニアの栽培
    • サンダーソニアのご注文
  • クルクマ
    • 多花園育成種
    • クルクマのご注文
  • ネリネ
    • ネリネの球根販売
    • ネリネ(サルニエンシス系)栽培のヒント
  • ご注文方法
  • 多花園コラム

最新情報

  • サンダーソニアが開花しました❗️ 2022年11月27日
  • 八丈島のささげ豆 2022年9月1日
  • ミツバチ物語🐝1 2022年5月22日
  • 収穫の秋 2021年9月8日
  • サンダーソニアの球根掘りが終わりました‼️ 2021年6月17日

多花園コラム

  • 八丈島 (76)
    • 島言葉 (6)
    • 八丈島の花々と美しい景色 (32)
    • 2003年台風15号の爪跡 (1)
    • 自然の恵み旬の味覚 (37)
      • 海の幸 (16)
      • 山の幸 (21)
  • 自然療法 (34)
  • 理想の野菜と果物 (10)
  • 主な農作業の記録 (66)
  • 元気レシピ (23)
  • 水揚げの仕方 (1)

サイト内検索

切り花や球根のご注文・お問合せはお気軽にどうぞ!04996-2-4862東京都八丈島八丈町大賀郷7673-8
MAIL:takaenone@gmail.com

  • 多花園について
  • サンダーソニア
  • クルクマ
  • ネリネ
  • ご注文方法
  • 水揚げ方法
  • 八丈島の花々と美しい景色
  • 島言葉
  • 自然の恵み旬の味覚
  • 理想の野菜と果物
  • 元気レシピ
  • 自然療法
  • 特定商取引に関する表示
  • プライバシーポリシー

Copyright © サンダーソニア、クルクマ、ネリネの産地直送・通販 八丈島の花卉農家 多花園 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 多花園について
    • 自己紹介
    • 多花園の歩み
    • アクセス
    • 多花園の花の特徴
    • 多花園の農薬に対する考え方
    • 多花園で育てている、そのほかの植物
  • サンダーソニア
    • サンダーソニアの栽培
    • サンダーソニアのご注文
  • クルクマ
    • 多花園育成種
    • クルクマのご注文
  • ネリネ
    • ネリネの球根販売
    • ネリネ(サルニエンシス系)栽培のヒント
  • ご注文方法
  • 多花園コラム