2017年11月26日 / 最終更新日 : 2018年12月20日 miyu 山の幸 やまもも(六月) やまもも(ようもう と呼びます) あびの実が終わると、ようもうの季節。 植物公園には、この木が何本もあって、たわわに実っています。 ジャムを作るために、実を砂糖にまぶし、汁が出てきたら火にかけて、軟らかくなったところで、 […]
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2018年12月20日 miyu 山の幸 明日葉とかき菜 明日葉(せり科) かき菜 今日とっても、明日には新芽が出てくるから明日葉(実際には四、五日かかります)、 下の大きい葉っぱから、順々にかいて食べるから、かき菜といいます。 どちらも、無耕 […]
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2018年12月20日 miyu 山の幸 麦雑炊 「名物にうまいものなし」なんて言いますが、その土地に何年も暮らして、 初めてそのおいしさが分かる物ってありますよね。 その土地で採れるものは、そこに暮らす人の体に一番合っているのでしょう。 八丈名物、麦雑炊は、島で採れる […]
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2018年12月20日 miyu 山の幸 唐辛子 青いとうがらしは、さわやかな香がして、薬味に最高です。 島ではお刺身にも、うどんにも、 何にでも箸でつぶしながら入れるのが当たり前。 結構辛いので、加減しながら入れないと、 大変なことになります。 夏にたくさんなるので冷 […]
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2018年12月20日 miyu 山の幸 蜂蜜 島の養蜂家、奥山英仁さんから分けていただいた、はちみつです(左)。 とても濃い色と、市販の蜂蜜と違う味にびっくりしました。 優しい甘さで、とってもおいしい。 風邪でのどが痛いとき、なめても利きます。 蜜源の一つ、シダキ […]
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2018年12月20日 miyu 山の幸 たけのこ(五、六月) たけのこ (たこうな と呼びます) 葉の大きい矢竹(やだけ)は甘竹(あまだけ)。葉の小さい女竹(めだけ)は苦竹(にがたけ)。 丸ごとオーブンに入れて焼いて、皮をむきながら食べるのが、簡単で美味しい。 苦竹を最初に食べたと […]
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2018年12月20日 miyu 山の幸 桑の実(五月) 桑の実(かのみ と呼びます) 黄八丈を織るため蚕に食べさせる桑を昔は大切にしていたのでしょうね。 八丈島は桑畑を作らなくても、山に桑はいくらでもあったので間に合った ということです。 太い木は材木としても高い価値があるら […]
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2018年12月20日 miyu 山の幸 あびの実(木苺)(五月) いろいろなあびの実があり、味も皆違います。 ハチジョウクサイチゴカジイチゴ赤と黄の交雑種?ハチジョウイチゴ (さがりあび、でんきあびとも呼ばれる) 駐車場に自然に生えてきたのを抜かずに、育ててみました。 ほとんどは子供に […]
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2018年12月20日 miyu 山の幸 のびる(三、四月) 野生のネギ。生で味噌を付けて食べるのが一番好き。 エシャロットみたい。葉は刻んで万能ネギの代わりになります。 写真の黒いものは、六年寝かせた六年味噌。有効菌のかたまり。 「あなたと健康社」03-3417-5051で手に入 […]
2017年11月26日 / 最終更新日 : 2019年2月14日 miyu 山の幸 よもぎ(三月) 八丈島の蓬は大きい。 だから短時間で山のように取れます。 熱湯でさっと茹でて包丁で細かく切った後、すり鉢でよくすり(これが大変)、100gずつに分けて、冷凍。 思い立ったとき、すぐに草もちを作る […]